ランニングを始めて3ヶ月。
10月からランニングを始めて約3ヶ月が経ちました。
基本的には仕事終わりの夜に住宅街を走る練習をしてきた3ヶ月ですが、そろそろ実力試しをしたいと思い、出来るだけ近場で参加できる大会を探しました。
「第7回大阪チャレンジマラソン」
ハーフもありましたが距離への怖さがあり😅、まずは控えめに10kmエントリー。
2日前にアップダウンのあるいつもの練習コースで43分23秒のベストタイムが出ていたので、このチャレンジマラソンの平坦コースではとにかくベストタイムを出したい!くらいの目標で、特に40分切りや順位は意識しないことにしました。
当日。初めてのマラソン大会ということで、会場の雰囲気や競技中の空気感を楽しみに向かいました。
12月29日、気温は12度でしたが、13時スタートでマラソン日和と言わんばかりに晴れていたのもあって、ノースリーブシャツでも肌寒さは感じませんでした。
スタート直後はやはり周りの流れに飲み込まれるようにスピードを出してしまい、練習でも出たことのないようなラップ3分55秒/km。
これはヤバい!とすぐにスピードを落とせば良かったのに、まだまだ元気があったのと後半が辛くポジティブラップになってもチャレンジマラソンだしまぁいいか。くらいの気持ちで2km目も3分54秒。
3kmを超えたあたりまではどんどんと抜き、気持ちよく走っていましたが・・・。
4km辺りから抜かされ始め、5kmの折り返し地点ではもう既に歩きたい。終わりたい。とただただ願うくらい苦しくなっていました。(前半ペースのせい笑)
それでも6~9kmまでは4分17~18秒でキープし、最後は3分53秒でゴール。
感覚的にはどんどん遅くなっているイメージで、キープ出来ている手応えはありませんでした。それくらい非常に後半がキツいレースになりました。
途中何度か抜いたり抜かれたりしている方がいて、ゴール手前600m辺りからのスパートで逃げ切ろうとしましたが、あっさり抜かれ置いていかれました。
今回はこれで良しとしましたが、ペース配分は大事ですね。(当たり前!笑)
ただ、こういう前半突っ込みからのポジティブラップ走はメンタル補強には良さそうです。
結果:スタート地点から2mくらいの所での号砲でしたが、ネットタイムで41分20秒。順位としては、19/172位でした。
ということで、10kmベストタイムを更新することができました!!🎉
ガーミンのGPS記録では9.95kmと表示されており、10kmのベスト更新が反映されていないのが残念でした。
レース中は何も考えれないほど(考えても実行できない)しんどかったのに、終えてみるとあそこでもっと粘っていればとか、ラストスパートを掛ける場所をミスったかなとか、その時の状況ではどうにも出来なかったであろう思考がたくさん出てきます。笑
次にマラソン大会で10kmを走ることがあるとすれば、40分切りを目標としたいと思います。
レース用、大事な時用😤に錠剤で摂取できるカフェインを購入しました。1杯のコーヒーで摂取できるのが約40mgに対し、200mg含有なので効率良くカフェインを摂ることができます。
気になるのは急性カフェイン中毒。欧州食品安全機関では1回200mg未満、1日400mg未満を限度とするよう設定されています。
200mgを1日1錠摂取であれば問題ないとは思うものの、個人差があることと欧州の機関が欧州の食品について定めたものってことは欧州人と日本人の体格差は考慮されてる?という疑問はありますが、厚労省のサイト内でもカフェイン摂取量に言及しているのはこれくらいだったので様子を見ながら飲み始めました。
マラソン大会用に買ったのですが、仕事に行く前に飲むとシャキっとする感じを覚えてしまってからは主な用途はそっちになっています。
ただ、高いお金を掛けたくなかったので安いものを購入したのが海外製品なので1錠にきっちり200mg入っているのか怪しい感じはしますが😅
そして・・・次の大会も既にエントリーしてまして、2020年1月26日「大阪ハーフマラソン」で初ハーフマラソンを走ることになります。
引き続き練習を重ねて、次もベストタイム狙いで走りたいと思います。次は距離も長いのでペースを守りながら走ることを目標とします。
ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
コメントはありません。