気に入ったスタンプウッド(流木)があったので、買ってみました。
こないだ購入したウィローモスを活着させればオリジナル性を高められると思うと、わくわくします😊
しっかり、アク抜きをします。
熱湯をバケツ一杯に入れること3回。
結構大きいので沈んでくれると思いきや全然そんなことはなく、沈むようになるまで1日半かかりました😅
それでは早速黒い糸とウィローモスを持って、巻き巻き開始です。
教科書的なものを読まず、ここは己の感覚とセンス😅だけで巻きました。笑
人工的な切断面を隠したかったのですが、うまく隠れているのか・・・?
一度絹糸を巻いてしまうと上からの巻き付けができないのと、巻き終わってしまうとやり直す気力が無くなったため、これでおわりです。笑
すでに生体が泳いでいますが投入です!
そういえば、流木と一緒にカージナルテトラも購入しました。
青赤系テトラといえばネオンテトラしか知らなかったのですが、寿命が長く、体が大きいため水質変化に強く、それでいて魚色の美しさがより強いということでネオンより少し高額ではありますが、カージナルにしました。
今回は以前より準備していたニューラージパールグラスの侘び草を植えていきます。
前景草としてグロッソスティグマと迷っていましたが、ショップの方からニューラージの方がCO2を取り付ける必要がなく(あるとなお良い)、LEDの光量で十分育つと説明を受けて、こちらのニューラージパールグラスにしました。
不器用なもんで、植えるのが難しいです😅
2本のピンセットで植えるというより、押さえて埋め込むに近い方法でソイルに置いていきました。
これからの成長が楽しみです。
生体と共に植物の成長も楽しめるので、アクアリウムの深みにどんどんハマって行きそうです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
コメントはありません。